複業 / 起業」カテゴリーアーカイブ

サテライトオフィス@静岡

在宅ワークが主となって久しいですが、子供部屋前提の部屋に4Kモニタを置いてカタカタしてるわけで、手狭感が否めない… あと、ふっとしたときに、外を眺めようにも、窓の向こうは賃貸マンションの壁が真正面にあって、なんだか開放感のある場所でやりたい、と思うようになりました。

なんでも形から入りたがるので、近くでレンタルオフィスでもないかと探してたら、静岡限定の良い紹介サイトを発見。

サテライトオフィスしずおか

予想以上に、いろんなオフィスが出てきて、見てるだけで時間が過ぎてしまう。これはキケンだ…

月極で個室で借りれるところがないかと探してみたものの、そういうのはほどんどなくて、フリースペースか、固定席だけど半個室みたいなところが主流。今回のメインポイントの「開放感」という点では、やっぱりニーズが街中に集中しているからか、スペース狭めなところが多い印象です。

一方でこんなニュース。

マネージャーの立場からすると、こうした方針はそれなりに理解できる。やっぱり顔を見て直接会話しないと、仕事してる気にならないんよね。最近、コロナが落ち着いてきて、出社している人が増えているようだけど、皆なんだかんだで人恋しくなってるじゃないかな。

WordPress トラブルシューティング

このブログはConoHa WING上のWordpressで稼働しています。ただ、ConoHa WING固有の挙動も相まって、カスタマイズ中にいくつかトラブルに遭遇したので、備忘的にまとめておきます。今後、随時更新予定です。

CSS修正後、すぐに反映されない

拡張CSSへの追記や、スタイルシートの編集後にブラウザ上で出来栄えを確認してもうまく反映されない。記法のミスや記述元が違うのかとか、色々見てみたけど、そもそも変更後の内容がブラウザまで届いていない

私の場合、原因はCSSのキャッシュだった。

Chromeのデバッグモードでキャッシュを無効化できることを知った。以下のようにNetworkタブをクリックすると、Disable chaceなるチェックボックスがあるので、これを入れておく。

これで、随分反映されやすくなった(?)が、まだどこかのキャッシュを見てるのか、リロードしても反映されないことがある。ConoHa上でもキャッシュしているのか。

こちらのブログを参考に、ConoHa WINGのサイト管理のコンテントキャッシュ設定を探すも見つからず (2022/06/03時点)。場所変わった?

代わりに、Wordpressの設定に自動キャッシュクリアプラグインなるものを発見。

インストールボタンをポチッとしても、画面左下にメッセージが表示されてから特に変化なし。むむむ。

WordPress管理者側の設定を覗くと、キャッシュの設定を見つけた (元からあったかも…)。

上記のように設定して、しばらく様子を見てみる。

拡張CSSの保存時にエラー

フォームにCSS追記したりするとたまに以下のようなメッセージが出て、保存(公開)されない。常にではなく、CSS内にコメント行 (ex. /* xxx */) を入れたり、構文エラーだと発生する。

これはConoHa WINGのWAF設定をOFFにすると回避できた。下の図の設定 (キャプ図ではONになっている)。

ガッツリと追記する時とかは、もうOFFにしておいて、編集が終わったらONに戻す運用とする。セキュリティのためなのでやむなしだけど、ちょっと面倒。

スマホ閲覧時のメニューがいまいち

適用したスタイルはResponsiveだったものの、ミニ画面でのメニューのデザインがいまいち。こちらの記事を見て、「WP Responsive Menu」プラグインを入れてみる。

画面の上部 (Header領域の上) に帯が表示され、Menuアイコンが表示されるようになった。逆に、スタイルテンプレート上で表示しているMenuはミニ画面の時に非表示にしておく。

参考サイト

【書籍】40代からは「稼ぎ口」を2つにしなさい

サブタイトル「年収アップと自由が手に入る働き方

会社だけに依存することの危機感は30代からずっと持っていて、何かやらんとと思いながら打ち手に欠いたまま、ちょっとしたアプリ作ったり、情報まとめたりと悶々としている時に出会った書籍。

ダイアモンドOnlineの記事でやたらと見かけたのがきっかけ。

10年近く薄く長く考えてきたことを、復唱してもらっているような内容で、今の気持ちややろうとしている方向性は間違ってないことを確認できました。

1点、気づきがあったのがビジネスネーム

これ、個人事業主の屋号として登録したりと、法的にも認められている部分があるところは新たな発見でした。本名で勝負せな、と腕まくりしてましたが、軌道に乗るまでは伏しておくのも手かと思います。